しんきん観光マップ

甲信

甲信山梨(国中)⇔諏訪・松本編

めぐる2つのエリアをつないだおすすめスポット

MAP

マップはこちら

勝沼I.C. 車

清白寺

山梨県に2つしかない建造物の国宝の1つ。現存する建築物の内、室町中期までさかのぼるものは極めて珍しい。

0553-22-0829

〒405-0011 山梨県山梨市三ケ所620番
https://seihakuji.com

photo

7分

A

大井俣窪八幡神社

わが国最大の十一間流造本殿、現存する最古の木造鳥居があり、戦国武将として名高い武田信玄の父、信虎の厄年に鳥居が建てられました。

〒405-0041 山梨県山梨市北654番
https://kubohachiman.com

photo

25分

B C D

甲州夢小路

甲府駅北口にある商業施設。蔵や倉庫、古民家風の建物が立ち並ぶレトロな外観はインスタ映え間違いなし。

055-298-6300

〒400-0031 山梨県甲府市丸の内1丁目1-25
https://kosyuyumekouji.com

photo

75分

E

甘利山

駐車場から山頂まで徒歩30分!
山頂からは富士山と甲府盆地が一望でき、6月上旬ごろには約15万株のレンゲツツジが咲き誇ります。

0551-22-1991

〒407-0044 山梨県韮崎市旭町上条北割
https://www.nirasaki-kankou.jp/

photo

45分

F

武田八幡宮

本殿は天文10年、武田信玄公により再建され、雄大で装飾的意匠に優れた室町時代の特色を示し、武田家興隆期の力強さを誇ります。

0551-33-9370

〒407-0042 山梨県韮崎市神山町北宮地1185
https://www.takedahachimanguu.com

photo

15分

新府桃源郷

富士山や八ヶ岳、南アルプスの山々を背景に4月中旬ごろパステルカラーに色づいた桃の花や菜の花が目の前いっぱいに広がりま。

0551-22-1991

〒407-0262 山梨県韮崎市中田町中條3513周辺
https://www.nirasaki-kankou.jp/

photo
G H I

60分

茅野市尖石縄文考古館

約5,000年前にこの地で繁栄した縄文時代の土器や石器等を展示。「縄文のビーナス」と「仮面の女神」2体の国宝土偶は必見です。

0266-76-2270

〒391-0211 長野県茅野市豊平4734-132

photo

35分

J K

サンリツ服部美術館

国宝指定の茶碗「楽焼白片身変茶碗」が展示されています。常設展示では無いため、展示日は事前にご確認ください。

0266-57-3311

〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り2-1-1

photo

25分

岡谷蚕糸博物館

日本で唯一、製糸工場を併設し、動態展示を特徴とする博物館。
生糸を生産する糸繰り実作業を間近で見られます。

0266-23-3489

〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8

photo

50分

L

旧開智学校校舎

明治9年に完成した学校建築。文明開化の時代を象徴する「擬洋風建築」として2019年に国宝に指定されました。

0263-32-5725

〒390-0876 長野県松本市開智2丁目4-12
https://matsu-haku.com/kaichi/info

photo

45分

安曇野ちひろ美術館

絵本画家いわさきちひろと世界の絵本画家の作品を収蔵する世界最大規模の絵本美術館。

0261-62-0772

〒399-8501 長野県北安曇郡松川村西原3358-24
https://chihiro.jp/azumino/

photo

15分

M

仁科神明宮

わが国古来の「神明宮」の様式が採用されており、本殿、釣屋、中門は国宝に指定されています。

0261-62-9168

〒398-0003 長野県大町市社宮本1159
https://www.sinmeigu.jp/index.html

photo