南関東東葛・ベイエリア⇔埼玉・北部県央・東南エリア
めぐる「偉人をめぐる」をテーマとした観光地
流山I.C.
近藤勇陣屋跡
新選組は江戸城無血開城の1週間後ここ流山に陣を構えます。しかし官軍に包囲され街を戦火から守るため近藤勇はここで名乗り出たと言われています。当時の本陣である屋敷は残っていませんが「近藤勇陣屋跡」が当時を偲ばせます。
住〒270-0164 千葉県流山市流山2-109-9

25分
B戸定邸歴史館
徳川幕府最後の将軍徳川慶喜の弟徳川昭武の邸宅が庭園と一緒になり、戸定が丘歴史公園として整備されています。高台にあり眺望も素晴らしく、併設の戸定邸歴史館では昭武や慶喜の資料が展示されています。
住〒271-0092 千葉県松戸市松戸714-1

25分
錫杖寺
徳川家との関連が深く、歴代将軍の日光社参の際の休憩所と定められた錫杖寺。江戸城最後の御年寄であった瀧山のお墓もあります。
住〒332-0012 埼玉県川口市本町2-4-37

20分
F赤山陣屋
赤山陣屋は徳川幕府の関東郡代伊奈忠治が知行地の赤山領に築城し、1629年から163年間在地支配の拠点とされていました。美しい竹林もあり、ハイキングコースとしても人気です。
住〒333-0824 埼玉県川口市赤山768


30分
渋沢栄一記念館
日本の近代経済社会の基礎を築いた渋沢栄一の活動を広く紹介する記念館。講義室では、渋沢栄一のアンドロイドによる講義を見学することができます。
住〒366-0002 埼玉県深谷市下手計1204

南関東東葛・ベイエリア⇔埼玉・北部県央・東南エリア
めぐる「歴史・ノスタルジーにふれる」をテーマとした観光地
境古河I.C.
関宿城博物館
江戸時代利根川と江戸川、2つの川の分岐点であり、江戸川の出発点でもある関宿は江戸時代を通じて水運の要衝となり、関宿藩が水運を支配しました。分岐の高台に建つ関宿城天守閣を模した関宿城博物館がひときわ目を引きます。
住〒270-0201 千葉県野田市関宿三軒家143-4

80分
G I手児奈伝説と真間の継橋
奈良時代すでに伝説となっていた美少女手児奈。万葉集にも数多く詠まれています。手児奈に会うために渡ったとされる継橋が再現され、手児奈とともに万葉集に詠われた真間の井、片葉の葦などが皆様をお出迎えします。
住〒272-0826 千葉県市川市真間4-7-7

60分
C A旧田中家住宅洋館
大正12年竣工の煉瓦造り3階建てルネッサンス様式の本格的洋風建築で、北側に蔵棟、南に台所を配し、4代目が迎賓施設として建設した和洋折衷大正浪漫を感じる国指定の重要文化財です。
住〒332-0006 埼玉県川口市末広1‐7‐2

90分
H D K菓子屋横丁
素朴で懐かしい味を今に伝える菓子店が立ち並び、一歩足を踏み入れると、誰もが子供に戻ったような気分に浸ることができる人情味あふれる横丁です。
住〒350-0062 川越市元町2丁目

35分
川幅日本一
河口より上流62km地点の鴻巣市と吉見町の間を流れる荒川の川幅は2,537mと日本最長であり、鴻巣市の御成橋のたもとと吉見町大和田の堤防には「川幅日本一の標」が建てられています。川幅日本一と併せて「鴻巣 吹上橋づくし」のぶらり旅はいかがですか?
住荒川の【鴻巣 ~ 吉見間の川幅】:埼玉県鴻巣市

45分
分校カフェMOZART
2011年に廃校となった小学校の分校をリノベーションし、地元有機農家の野菜を中心に提供するカフェとしてオープン。里山の自然に囲まれた景観は、訪れた人を魅了します。
住〒355-0323 埼玉県比企郡小川町下里824
